ブログ記事で使うサムネイル画像や、Webサイトのデザインで使いたい画像を探す時、みなさんはどうされていますでしょうか?
もしかしたら、無料の著作権フリー画像をわざわざ探すことが面倒だから有料の検索サイトに登録して、お金を払って画像を使っているという人もいるかもしれません。
しかし、今から紹介するO-DAN(オーダン)は検索結果に出てくる画像のクオリティーが高く、なおかつ著作権フリーの素材を素早く検索できるので、今まで時間を掛けて探し回っていた著作権フリーの画像を簡単に手に入れることが可能になります。
もちろん画像のクオリティーも高いので、実際の仕事の現場でも十分に通用するレベルで使えます。
それでは今回はフリーフォト検索サイトO-DAN(オーダン)の使い方と画像加工の権利について詳しく解説していきます。
目次
O-DAN(オーダン)とは?
O-DAN(オーダン)とは海外の著作権フリーの画像を、このサイトだけで素早く日本語で横断検索できるようにしているサイトです。
検索できるサイトの数は40個ほどで、どれも画像のクオリティーが高い上に著作権フリーとなっています。
ブログや広告などを作るクリエイティブな仕事をしている方にとってはとても重宝するサイトになること間違いないので、ブックマークは必須です!!
ブログや広告を扱う事以外にも動画やWEBデザインなど画像を扱う全ての人にとって、このサービスを知っているか知っていないかでは作業の効率が格段に違ってくるはずです。
当サイトも、こちらのサービスにはブログを書く時にとてもお世話になっており、希望にあった画像を瞬時に検索できて非常に便利に使えています。
O-DANで使える主な海外サイト
O-DAN(オーダン)の開発者は?
O-DAN(オーダン)の開発者はTwitterネーム@nekosenbeiさんという方です。
一人で何かを作る個人開発のスタイルが好きなようで、何やらいつもTwitterで気になった時事やIT分野のことに関して呟いていらっしゃいます。
Webアプリの個人開発などに興味のあるエンジニアの方は一度覗いてみることをオススメします!!
さらに、nekosenbeiさんはNYA-N RECORDS(ニャーンレコーズ)というレコード会社の代表のようで、O-DAN(オーダン)以外にもトランス音楽専門の情報サイトであるTRANCE LIFE (トランスライフ)というサイトも運営されておられます。
会社の代表もされている中で、ご自分でコードも書かかれて積極的に開発をしておられるので、非常に面白そうな方だなという印象を受けました。
O-DAN(オーダン)を使ってみた人達の評判
O-DAN(オーダン)を使ってみた人達の評判は上々のようで、フリーの画像検索サイト言えば「O-DAN(オーダン)」というのがブロガーなどの間では、もう常識のようです。
なみさんよくされている使い方としてはO-DAN(オーダン)で画像検索をして、canvaという無料の画像編集ツールを使い画像加工をされている方が多いようです。
他にもO-DAN(オーダン)の評判について詳しく知りたい方は、こちらのTwitterリンクからご覧ください。
nekosenbeiさんの固定ツイートを見ていただければ、O-DAN(オーダン)がどれくらい日々検索されていて、ユーザーからどのように支持されているサイトであるかがよく分かります。
O-DAN(オーダン)の使い方
O-DAN(オーダン)の使い方はとても簡単で、まずはトップページに表示される検索ボックスに日本語で検索したいキーワードを入力しましょう。
キーワードは自動で英語に翻訳されるのでわざわざ英語翻訳を調べなくて良いので、非常に便利です。
また、検索ボックスの下に「商用利用可の無料写真素材のみ」と書かれたチェックボックスがありますので、チェックした状態で検索することをオススメします。
検索が通ると右側に海外サイトの検索結果が画面に表示されるので、お好みの画像をクリックしましょう。
画面左側に表示されるサイドバーのリンクをクリックすることで他のサイトの検索結果も表示されます。
既に閲覧し終えたサイトは左サイドバーのリンクに打ち消し線が入り、閲覧済みであることを伝えてくれるの画像探しが非常に捗ります。
その他にも、サイドバーの左下に表示されている「続きを表示」というボタンを押すと、さらに多くの海外サイトを検索することが可能です。
画像をクリックすると掲載元のサイトに飛びますので、そちらでダウンロードを済ませましょう。
ほとんど場合、会員登録無しでダウンロードできますが、まれに会員登録が必要がある場合もありますので、有料会員にならないか確認しながらダウンロードするようにしましょう。
O-DAN(オーダン)自体、掲載元の海外サイトの仕様を都度都度確認しているわけではないので、仕様が変わっている場合も万が一考えられるため、その点は気をつけて画像検索をするようにしましょう。
簡単にダウンロード方法をまとめると以下の3ステップで、サービスを利用することができます。
O-DANで画像を検索する手順
- 検索ボックスに日本語キーワードを入力して検索ボタンを押す
- 表示された検索結果からお好みの画像をクリックする
- 遷移先のサイトで画像をダウンロードする
O-DAN(オーダン)で手に入れた画像加工の権利は大丈夫?
O-DAN(オーダン)で画像をダウンロードされるほとんどの方は、画像にエフェクトを加えたり文字入れをするなど、なんらかの加工をすることが多いかと思います。
そこで気になるのが、画像は無料で商用利用可能なものをダウンロードしたつもりだけど、画像加工が可能かという保証はあるのかということです。
実は言うとO-DAN(オーダン)自体には、画像加工の権利に関しては何の記載もありません。
ということは、事前に画像加工が可能かどうかサイトごとに調べておく必要があるのですが、ここでは画像加工がOKなサイト、グレーなサイト2つに分けて紹介していきたいと思います。
画像加工がOKなサイト
画像加工がOKな場合、「CC0」と表記されている必要があり、著作物の完全放棄を表している記号です。
CC0 とは、科学者や教育関係者、アーティスト、その他の著作権保護コンテンツの作者・所有者が、著作権による利益を放棄し、作品を完全にパブリック・ドメインに置くことを可能にするものです。 CC0によって、他の人たちは、著作権による制限を受けないで、自由に、作品に機能を追加し、拡張し、再利用することができるようになります
画像加工がOKなサイト
画像加工可能か不明なサイト
「CC0」と表記されていないですが、実質的にはOKである可能性があるサイトがいくつかありました。
表記が無いので使用に関しては自己責任になりますが、実際のところ以下のサイトを普段から利用されている方は多いのではないでしょうか?
「CC0」と表記がないサイト
O-DAN(オーダン)以外の著作権フリーの画像検索サイト
O-DAN(オーダン)以外にもフリー画像を検索できるサイトは沢山ありますので、ここでは普段、当管理人が使っている選りすぐりのダウンロードサイトをお教えしようと思います。
ダウンロードできる画像の種類も多種多様で、イラスト、風景画像、ポートレート画像などさまざまです。
オススメの画像検索サイト
フリーのムービー素材が検索できる動画版O-DAN(オーダン)
ここまで紹介してきたのは画像専門の検索サイトでしたが、動画版のフリー素材を検索できるサービスの「SAGASI MONO(サガシモノ)」をご存知でしょうか?
このサイトはO-DAN(オーダン)の動画版として開発され、ほぼ同様の使い心地と、幅広い海外サイトを素早く検索できます。
ご覧の通り左側にサイドバーが表示され、右側にプレビューが表示される、お馴染みの仕様になっておりO-DAN(オーダン)を使ったことのある人であれば、とても使いやすいUIになっています。
まとめ
今回は著作権フリーの無料画像を検索でるO-DAN(オーダン)の使い方と、画像加工の権利について詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
O-DAN(オーダン)はブロガーなど画像を頻繁に使われる人にとっては、もはやなくてはならないツールとなっており、それ以外の人達にとっても非常に便利に使うことができるサイトなっていることが理解していただけたかと思います。
また、O-DAN以外にも多種多様な検索サービスがるので色々なサイトを回ってみると、お求めの画像が見つかるかもしれません。
その時は必ず画像加工など著作物の権利について確認してから画像をダウンロードするようにしましょう。